『プラチナ・シニア講座』
のご案内
『プラチナ・シニア講座』
のご案内
人生100年時代、健康で豊かな未来を築くために、60代以降の今、新しい知識と教養を身に付けることが大切です。『プラチナ・シニア講座』では、人生後半を迎える皆様に、健康で充実した日々をおくるために必要な知識とスキルをお届けします。 講座では、「健康」、「心理」、「福祉」を軸に、高齢期の生活課題の解決に役立つ、幅広いテーマを取り上げます。キーワードは、健康寿命、未病、介護予防、生きがいです。 著名な大学教員と実践家が、最新かつ実証された知識をもって受講者の皆様に役立つ情報を提供します。 講義は、一講座につき60分。質問も含めて丁寧にお付き合いさせて頂きます。

受講方法

zoom

または

YouTube

(アーカイブ配信)

(アーカイブ配信)

zoom

または

YouTube

(アーカイブ配信)

※Zoom参加の方のみ質疑応答ができます。
また、お申し込みいただいた方全員にアーカイブ配信をいたします。

費用

1講座1,000円から

※講座によって変動します。大学生・大学院生は無料。

※Zoom参加の方のみ質疑応答ができます。
また、お申し込みいただいた方全員にアーカイブ配信をいたします。

参加者の声

私は70歳後半ですが、身近かな問題と捉え、毎回「プラチナ・シニア講座」に参加しています。

ズームでの講座ですが、和やかな雰囲気で元気をいただいています。近年、健康長寿を延ばす取組みが叫ばれており、とりわけ「フレイル」に特化した施策は大変重要だと感じています。2024年に開催された谷口先生の「シニア世代の生きがい」を基盤に、積極的に食生活・運動・社会参加を心掛け、「プラチナ・シニア講座」の普及にも取り組んで参りたいと思っています。

井上静雄様

間もなく後期高齢者になろうとする今、「プラチナ・シニア講座」を受講させていただきました。

一つ一つの講座が、学問的な根拠にきちんと裏付けられており、健康寿命を少しでも延ばしていくためのヒントが、たくさん語られました。受講後、車の運転にはそれまで以上に気をつけています。また、ロコモに陥らないよう、教えていただいたスクワットを無理なく続けています。自分で動けることに感謝しつつ、家族や友人たちとの関わりを大切にしていこうと思います。そもそも、Zoomという新しい世界を初体験できたことが喜びでした。ありがとうございました。

小宮山裕子様

NPO法人子どもとシニアのこころ支援の会

(通称:コシコシの会)

大学教員や実践のスペシャリストが、講習会や研修会を実施しています。

過去の講座のご紹介

2024

第1回 2月17日(土)宮地元彦 早稲田大学 教授

『フレール予防のための運動の意義と実践法 〜+10(プラス・テン)から始めよう!〜』

第2回 4月 13日(土) 谷口幸一 元東海大学 教授

『シニア世代の生きがいを支える居場所とは何か〜ライフサイクル論から見たシニア世代の喪失と獲得〜』

第3回 5月11日(土) 所 正文 立正大学教授

『高齢者はいつまで運転できるか?』

第4回 7月 27日(土) 峯尾武巳  元神奈川県立保健福祉大学教授

『備えあれば憂いなし 〜知っておきたい介護サービスの利用方法と費用〜』

第5回 9月21日(土)佐藤眞一 大阪大学名誉教授

『認知症の心理学 〜不可解な行動には理由(ワケ)がある!〜』

第6回 10月19日(土) 位高駿夫 東海大学非常勤講師 

『自宅でできる転倒・腰痛・膝痛予防に必要なエクセサイズ 〜ジムに行かず、できるを続ける!〜』

第7回 11月30日(土)竹中晃ニ 早稲田大学名誉教授

『メンタル・ヘルスプロモーションの世界:「こころのABC活動」で人生を豊かに』

Copyright © 子どもとシニアのこころ支援の会 All Rights Reserved.